13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

3つ目就寝時刻の遅さ、朝食欠食栄養バランスの取れていない食事など、子ども生活習慣乱れなどです。 実際には、これら以外にも様々な要因が影響を与えていると考えられますが、特に生活が便利になるなど子ども生活全体の変化、スポーツや外遊びに不可欠な要素である時間、空間、仲間の減少など、子どもを取り巻く環境の要因は、現代社会の抱える根本的な問題であると言えます。 

本宮市議会 2018-09-10 09月10日-03号

本市におきましては、この朝食をとらずに学校に来る、朝食欠食をする子どもはどのぐらいあるのか、お伺いをいたします。 ○議長渡辺由紀雄君) 教育部次長。 ◎教育部次長幼保学校課長菅野安彦君) 本宮市における朝食をとらない、朝食欠食児童生徒ですが、こちらの数値は幼稚園から中学校の合計ですが、2.6%となっております。 以上です。 ○議長渡辺由紀雄君) 12番、川名順子君。     

いわき市議会 2013-10-29 10月29日-03号

本市における児童生徒朝食欠食現状はいかがでしょうか伺います。 ◎教育部長加藤和夫君) 朝食欠食現状につきましては、県教育委員会が本年6月に実施した、朝食について見直そう週間運動における調査によりますと、本市の小学生の朝食を食べた割合をあらわす朝食摂取率は99.30%、中学生の朝食摂取率は97.80%となっております。

須賀川市議会 2010-09-07 平成22年  9月 定例会-09月07日-02号

1点目の学校給食の今日的意義についての教育長の見解ということでございますが、近年朝食欠食など、子供食生活乱れ肥満傾向などがみられ、子供が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるようにすることが、重要な課題となっております。従来の学校給食は、成長期にある児童生徒バランスのとれた栄養摂取を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることに重点をおいてまいりました。

会津若松市議会 2010-09-07 09月07日-一般質問-03号

次に、厚生労働省の2008年国民健康・栄養調査結果の概要にある朝食欠食率と総務省人口推計2008年10月1日現在をもとに行った試算では、全国で朝食を食べていない人は1日当たり1,700万人とされております。特に20代が28.1%、30代が24.7%と若年層朝食欠食が多いと言われております。1食当たり300円と試算すると、約1.8兆円になると言われております。

棚倉町議会 2009-03-12 03月12日-03号

しかし、今年度の事業成果を踏まえ、引き続き学校給食センターに配属されております管理栄養士を主体に、朝食欠食ゼロ週間運動を初め、各幼稚園学校での食に関する事業の展開、さらに保護者各種団体等を対象とした講話、講演会開催など、地域教育力を活用した効果的な食育推進を図ってまいりたいと考えております。 以上で答弁といたします。 ○議長佐藤忠政) 松本英一議員

福島市議会 2008-12-05 平成20年12月定例会-12月05日-02号

また、課題といたしましては、実践中心校取り組み等を啓発普及し、本市食育をより一層充実することによりまして、市内の小中学校における朝食欠食率ゼロ%や学校給食における地場産品使用割合向上など、より具体的な結果に結びつけていくことが重要であると考えております。 ◆10番(大平洋人) 議長、10番。 ○議長山岸清) 10番。

福島市議会 2008-09-16 平成20年 9月定例会-09月16日-05号

また、幼稚園から中学校まで共通の取り組みといたしましては、朝食欠食率ゼロ週間運動の中で、生活リズムに関するアンケート、学校だより等による保護者への啓発資料の配布、PTA教養講座開催などを実施しているところでございます。 ◆12番(西方正雄) 議長、12番。 ○議長山岸清) 12番。 ◆12番(西方正雄) 食育というと、どうしても栄養とか食品の安全性だけで語られているように思います。  

福島市議会 2008-09-12 平成20年 9月定例会-09月12日-04号

計画が策定された中では、子ども朝食欠食率減少学校給食地場農産物の利用が多く、次いで大人の朝食欠食率減少栄養食事バランスのとれた食生活実践が取り上げられました。つきましては、本市においても早急に策定するように要望をいたします。  次に、食育に関して、学校教育においてはどのような取り組みがなされてきたのかお伺いをいたします。 ◎教育長佐藤俊市郎) 議長教育長

郡山市議会 2006-09-12 09月12日-05号

また、その取り組みについては、親子料理教室朝食欠食ゼロを目指した運動などを、学校家庭が連携しながら進めているところであります。 次に、給食米粉パンを導入して国の助成を活用すべきについてでありますが、米粉パンを導入するためには、製造業者による米粉パン製造技術の習得や安定した価格と供給体制の確保などの課題がありますことから、今後他市の状況等を含め、調査研究してまいりたいと考えております。 

南相馬市議会 2005-03-15 03月15日-08号

趣旨内容は、学校における食育推進を図るため、栄養教諭制度が創設され施行されることから、食生活も変化し、片寄った栄養摂取など食生活のみだれなど、朝食欠食、孤食肥満傾向、過度の痩身の増加などから、体力の低下や生活習慣病若年化など懸念され、将来を担う子供達が将来にわたって健康に生活していけるよう食に関する指導を充実させることが重要であることから、願意は妥当と認め採択と決したところであります。 

  • 1